忙しい・ズボラでもOK。包丁なし/レンチン可/買い物10点で回る、高たんぱく×高食物繊維の5分弁当テンプレを3つだけ厳選。1食でタンパク質30g以上・食物繊維8g以上を目標に設計しています。
結論BOX(今日の5分)
- 下のテンプレから1つ選ぶ。
- 計量せず目安量で組む(手のひら/こぶしルール)。
- レンチン→しっかり冷ましてフタ。保冷剤1つで持ち出し。
目安:1食 500〜650kcal / たんぱく30〜40g / 食物繊維8〜12g。
共通の下準備
- 冷凍野菜(ブロッコリー/ほうれん草/ミックスきのこ)を各1袋買っておく。
- 主食は平日だけ全粒寄り(玄米パック/オートミール/もち麦ごはん)。
- 容器は中サイズ(500〜700ml)×2個。ラップ不要。
テンプレ1|鯖缶×ブロッコリー×オートミール
ねらい: 青魚のEPA/DHA+野菜+全粒で、満腹感と持久力を両取り。
材料(1人分・目安)
- 鯖水煮缶 1個(150〜190g)
- 冷凍ブロッコリー 150g
- オートミール 40g(または玄米ごはん150g)
- オリーブオイル 小さじ1、塩こしょう少々、レモン汁少々(任意)
作り方(5分)
- ブロッコリーを耐熱容器でレンチン(600W 3分)。
- オートミールに水60〜80mlを加えレンチン(600W 1分〜1分30秒)。
- 鯖缶を汁ごと乗せ、オイル・塩こしょう・レモンで調整。よく冷ましてフタ。
栄養の目安:タンパク質30〜35g / 食物繊維8〜10g / 約520〜620kcal。
置き換え:ブロッコリー→小松菜/ほうれん草、オートミール→玄米パック。
テンプレ2|鶏むねレンチン×豆サラダ×もち麦ごはん
ねらい: 低脂肪たんぱく+レジスタントスターチ多めの豆・もち麦で、午後の血糖安定を狙う。
材料(1人分・目安)
- 鶏むね肉(皮なし) 120g(薄めにそぎ切り or サラダチキンでも可)
- ミックスビーンズ(缶/パウチ)100g
- もち麦入りパックご飯 150g
- ポン酢 大さじ1 or 塩昆布 小さじ1/黒酢小さじ1(好みで)
作り方(5分)
- 鶏むねに軽く塩を振り、耐熱皿でレンチン(600W 2分→裏返して1分)。
- もち麦ごはんを温める(600W 1分30秒)。
- 豆と鶏を和え、ポン酢 or 塩昆布+黒酢で味付け。よく冷ましてフタ。
栄養の目安:タンパク質35〜40g / 食物繊維9〜11g / 約500〜600kcal。
置き換え:鶏→ツナ/鮭フレーク、豆→大豆/ひよこ豆/レンズ豆。
テンプレ3|卵×ツナ×海藻×枝豆×さつまいも
ねらい: 加熱済/常備食材だけで作れて高たんぱく。海藻+豆+芋で食物繊維を底上げ。
材料(1人分・目安)
- ゆで卵 2個
- ツナ缶(ノンオイル推奨)1缶
- 冷凍枝豆(さやなし)100g
- さつまいも 150g(輪切り→レンチン)
- 乾燥わかめ 2g(戻す)/または海藻サラダ 30g
- オリーブオイル 小さじ1+塩少々
作り方(5分)
- さつまいもを耐熱皿でレンチン(600W 2〜3分)。
- 枝豆を解凍(600W 1分)、わかめを戻す。
- 卵・ツナ・枝豆・わかめを混ぜ、オイル+塩で調整。さつまいもを添える。よく冷ましてフタ。
栄養の目安:タンパク質32〜38g / 食物繊維10〜13g / 約500〜650kcal。
置き換え:ツナ→さば/鮭フレーク、枝豆→ひよこ豆、さつまいも→じゃがいも+オリーブ油。
目分量のコツ(手のひら/こぶしルール)
- たんぱく質:手のひら1枚(厚み込み)=約20〜30gの目安。1食で手のひら1〜1.5枚。
- 野菜・豆・海藻:こぶし2個で食物繊維8g前後を狙いやすい。
- 脂質:オイルは小さじ1から。足りなければナッツを小袋追加。
コンビニ縛り版(全部コンビニで揃う)
- 鯖缶/サラダチキン/ツナ缶/ミックスビーンズ/冷凍ブロッコリー/枝豆/玄米・もち麦パック/オートミール/海藻サラダ/ゆで卵/カットレモン/ポン酢。
調味料は1つだけ(塩 or ポン酢)。味変は黒酢、塩昆布、カレー粉が便利。
食べ方と保存(安全第一)
- 詰めたら粗熱をとってフタ。持ち歩きは保冷剤+保冷バッグ。
- 室温放置は避け、当日中に食べ切る。冷蔵なら翌朝までを目安に。
- 鯖缶・ツナ缶は汁ごと使うと酸化が抑えられ風味も◎。
目的別アレンジ
- 減量期:主食を半量にして野菜を+こぶし1個。
- 増量・体力仕事:主食を1.5倍にしてオイルを小さじ2へ。
- パレオ寄り:主食→芋/果物、豆を控えめに。
- 地中海寄り:主食→玄米/オートミール、オリーブオイル活用、魚を優先。
なぜ「高たんぱく×高食物繊維」?(超要点)
- たんぱく質30g前後/食:満腹感と筋たんぱく合成のスイッチが入りやすい。
- 食物繊維8g以上/食:血糖の波を緩やかにし、腸内環境にもプラス。豆・海藻・全粒・芋で稼ぐのがラク。
- 青魚のEPA/DHA:炎症コントロールと心血管リスク低下に寄与しうる。
詳しい根拠や参考文献は、総論記事「【保存版】1日15分で整う:5つの最短ルール」を参照(脚注付き)。
買い物“10点だけ”リスト(週のベース)
鯖缶/ツナ缶/サラダチキン or 鶏むね/卵/ミックスビーンズ/冷凍ブロッコリー/冷凍ほうれん草 or きのこ/玄米パック or オートミール or もち麦/さつまいも/オリーブオイル(+塩・ポン酢・黒酢)。
まとめ
- 迷ったらテンプレ1〜3から1つ。
- P30g+食物繊維8gを満たせば、午後の集中と腹持ちが変わる。
- 続けるコツは“考えないで作れる型”を持つこと。明日も同じでOK。
免責
本記事は一般的な健康情報の提供を目的としています。持病・妊娠中・服薬中の方は、自己判断でサプリや薬を追加・変更せず、必ず医療専門職にご相談ください。