「捨てられない私」とサヨナラ!無理なく続く断捨離習慣の作り方5ステップ

ミニマリズム

こんにちは!ミニマリスト薬剤師のyasuです。

前回の記事では、「やらないことリスト」を作って情報から自由になる「デジタルミニマリズム」についてお話ししました。

さて、心が軽くなってきたら、次は「モノ」を整理する番です。

「いつか使うかも…」 「もったいないから捨てられない…」 「断捨離したいけど、何から手をつけていいか分からない…」

そう思って、なかなかモノが減らせない人も多いのではないでしょうか?

でも大丈夫です。断捨離は、決して「ストイックに全てを捨てる」ことではありません。それは、あなたが心から大切にしたいモノやコトに囲まれて、毎日を心地よく過ごすための「習慣」です。

この記事では、僕自身が実践してきた「無理なく続く断捨離習慣」の具体的なステップを、5つに分けてご紹介します。完璧を目指さなくて大丈夫。小さな一歩から、一緒に始めてみましょう!


ステップ1:目標は「完璧」じゃなくて「スッキリ」にしよう

まず最初に、断捨離の「ゴール」を決めましょう。 多くの人が断捨離に挫折してしまうのは、「完璧なミニマリスト」を目指してしまうからです。SNSで見るような、何もない部屋に憧れても、いざやろうとするとハードルが高すぎて、すぐに嫌になってしまいます。

そうではなく、まずは「この場所がスッキリしたら気持ちいいな」という、現実的で小さな目標を設定しましょう。

  • 「キッチンの引き出し一つを整理する」
  • 「クローゼットのTシャツを5枚減らす」
  • 「机の上から余計なものをなくす」

これくらいの小さなゴールなら、数十分で達成できるかもしれません。 この「小さな成功体験」が、「もっとやってみよう!」というモチベーションにつながります。


ステップ2:「捨てる」から「分ける」へ発想を転換する

「捨てる」という言葉には、なんだか罪悪感が伴いますよね。 そこで、まずは「捨てる」ではなく、「分ける」という意識に切り替えてみましょう。

準備するのは、たった3つの箱や袋。

  1. 「いる」:毎日使っている、お気に入りのモノ
  2. 「いらない」:傷んでいる、もう使わないモノ
  3. 「保留」:迷うけど、まだ決められないモノ

まずは、この3つに分類することから始めます。 特に「保留」というカテゴリーが重要です。人は迷っているモノを無理に「いらない」と決めようとすると、手が止まってしまいます。迷うなら無理に捨てなくてOK!まずは「保留」の箱に入れて、一旦その場から離しましょう。

この「保留」のモノは、すぐに捨てなくても大丈夫です。ただし、「3ヶ月間、箱から出さなかったモノは手放す」というルールを後から追加するのもおすすめです。そうすれば、「やっぱり使わなかったな」と、冷静に判断できるようになります。


ステップ3:場所を限定!「一箇所集中」で始める

「どこから手をつければいいの…?」

そう感じたら、まずは「部屋全体」ではなく、「引き出し一つ」「棚の一段」など、場所を限定して始めましょう。

例えば、

  • 玄関:靴を3足だけ残す
  • キッチン:使っていない調味料や食器を処分
  • 机の上:書類や文房具を整理

たった一箇所を集中して片付けるだけで、驚くほどスッキリします。 「こんなに短時間でできた!」という達成感が、次の場所を片付ける原動力になります。


ステップ4:片付けの黄金ルール「one-in two-out」

新しいモノを買った時、モノは自然と増えていきますよね。 そこで実践したいのが、「one-in two-out」というルールです。

これは、「何かを一つ買ったら、二つ手放す」という、シンプルだけど効果絶大なルールです。 例えば、新しいTシャツを一枚買ったら、古いTシャツを二枚手放す。 新しい本を二冊買ったら、古い本を四冊手放す。

こうすることで、モノが増えるペースよりも、手放すペースが上回り、自然とモノが減っていくのです。

「二つも手放すのは難しい…」と感じるなら、最初は「one-in one-out」から始めてみてもいいでしょう。 「何かを一つ買ったら、何かを一つ手放す」というルールでも、モノは増えません。 このルールを実践すると、買い物の前に「本当にこのモノは必要かな?」と立ち止まって考える習慣が身につきます。


ステップ5:「定位置」を決めて、リバウンドを防ぐ

せっかく片付けても、すぐに散らかってしまう…そんなリバウンドを防ぐための最後のステップは、「全てのモノの定位置を決める」ことです。

  • 「鍵を置く場所は、玄関のこのトレー」
  • 「読みかけの本は、この棚の一段」
  • 「充電器のコードは、この箱の中」

このように、それぞれのモノの「家」を明確にすることで、使い終わった後に元の場所に戻す習慣が自然と身につきます。 これにより、探す時間や片付ける時間が大幅に減り、いつもスッキリした状態を保つことができます。


完璧を目指さなくていい、あなたらしい「断捨離」を始めよう

断捨離は、モノを減らすことが目的ではありません。 モノを減らすことで、「時間」や「心の余裕」といった、本当に大切なものが手に入るのです。

部屋がスッキリすると、朝の準備がスムーズになったり、掃除が楽になったり、探し物が減ったりと、日々のストレスが確実に減ります。

そして、モノが減ると、「自分が本当に好きなものは何だろう?」と、自分自身と向き合う時間が増えます。

「やらないことリスト」で情報から自由になり、「断捨離」でモノから自由になる。 この二つの習慣は、あなたが本当に大切にしたいことに集中するための強力なツールです。

さあ、今日から、あなたの心地よい暮らしのために、小さな一歩を踏み出してみませんか? 質問や感想があれば、ぜひコメント欄で教えてくださいね。 応援しています!


タイトルとURLをコピーしました